- 訪問の経験がないのですが、問題はありませんか?
-
問題ありません。当スタッフの大多数が訪問未経験からスタートしております。同行訪問も行っているためご心配はありません。
- 脊髄損傷の方を担当した経験がないのですが、問題はありませんか?
-
問題はありません。当スタッフの大多数が入職前に脊髄損傷の方の担当経験はなく、入職後から経験を積み重ねて専門性を高めていっています。
ケアのひとつひとつは、他の疾患と大きく変わらず特別なケアを習得することもありません。 - 教育体制はどのようになっていますか?
-
スタッフ毎に具体的な目標を立てて上席が管理するような教育体制はありません。
法人が利用者さんに対して「やりたいことをやる」という理念があるように、各スタッフにも同じスタンスで関わっております。
各スタッフが興味や関心があることに対し、事業所のチームに所属して知識や経験を深めたりするなど自律的な教育の考えとなります。
なお、褥瘡対策、エコー、災害対策、フットケア、健康管理、感染対策、AEDなど様々なチームがあります。
また、脊髄損傷を含めた関連書籍は100冊以上あり、医学中央雑誌の検索もできますので、調べたいことは調べられる環境を整備しております。 - 他の訪問事業所との違いを教えてください。
-
脊髄損傷に特化している以外では、20代や30代の若い世代の利用者さんが多く平均年齢が40代であること、利用者数が30名ほどと少ないため一人一人と関われること、ひとりの訪問に事業所として5回以上の訪問がある方も多く生活全般に関わることができるため人生をサポートできること、利用者さんの部屋がきれいなこと、利用者さんの外出支援や当事者交流が多いこと、訪問看護事業所とヘルパー事業所が併設され業務を兼務していること、労働条件が良いこと(採用情報をご参照ください)、職員数が多い(約35名)ことなどです。
- 子どもが急な体調不良になった場合、休みは取れますか?
-
お子さんを育てているスタッフがおり、急な休みの場合でも朝に連絡をしてもらえれば、利用者さんへの連絡もなくお休みいただけます。
- 1日、何人くらい訪問するのでしょうか?
-
曜日によって訪問件数が変わり、1訪問が90分以上の長時間の訪問もありますので、一概に1日、何人を訪問するというのはお伝えしにくいところです。
各事業所で訪問している時間に大きな差はないかと思われます。 - 訪問するご自宅が汚いということはありませんか?
-
当事業所の脊髄損傷の利用者さんの多くがひとり暮らしでヘルパーが掃除をしていることもあり、非常にきれいで整理された環境で仕事ができます。
また、他の方も認知機能に問題がありませんので、部屋が汚いということで嫌な思いをすることはありません。 - 動物が苦手でアレルギーがありますが、大丈夫でしょうか?
-
数名、ご自宅で犬を飼っている利用者さんはいますが、別室でゲージに入れているため接触することはありません。
- ハラスメント対策はどうなっていますか?
-
ハラスメント対策チームがあり、代表者と女性スタッフ2名の相談できる環境があります。
法人内や利用者さんに対しても厳しいハラスメント対策をしております。
なお、顧問弁護士や顧問社労士もいますので、ハラスメント対策は十分に講じている状況です。 - 見学したいのですが、どのような場面を見学できますか?
-
ご希望があれば、実際のケア場面の見学も可能です。
通常は利用者さんのご自宅を訪問させてもらい、事業所やケア内容について説明いたします。
ご応募はこちら
ご質問、見学希望等、お気軽にお問い合わせください
TEL:052-621-6222
受付時間 9:00-18:00